POP広告で効果を出すポイントとは?販促に活かせるデザインや書き方を紹介

POP広告(Point of Purchase広告)とは、店舗やイベント会場などで、視覚的に商品やサービスをアピールするための広告です。
Web広告はユーザーが購入を検討していない場合でも訴求されることがありますが、POP広告はお客様が商品を手に取り、購入を迷った際の最終判断を後押しする大事な役割を担っています。
デザイン次第では商品の魅力をぐっと押し出せる有益な手法です。
本記事では魅力的な広告の効果や種類、販促に活かせるPOP広告作成について紹介します。
目次
[ 詳細表示 ▼ ]
POP広告の種類と役割

スーパーやコンビニエンスストア、大型量販店などで見かけることの多いポップ広告。目を惹くPOPデザインやキャッチコピーに思わず足を止めてしまうという方も多いと思いますが、その種類は主に3つに分けられています。
アウトショップ
アウトショップ用のPOP広告は、店舗やイベントの前を通りがかる人たちに向けて制作された広告です。
前述のように、つい広告につられて足を止めてしまうという方はこのアウトショップ広告を目にしている方も多いのではないでしょうか。
さまざまな人が行き交う路面店の前に設置されることでさらに効果を発揮するのが特徴で、派手な色使いやキャッチを用いておすすめ商品やキャンペーンを大々的に告知し、人々を店内に誘導することが目的です。
店舗前の「のぼり」や「看板」、「等身大パネル」などが代表例として挙げられます。
インショップ
インショップ用POP広告は、店内に誘導された人々の心をつかむような購買力の高いデザインを用いて制作されています。
限定催事や●●%オフといった文言で店舗の雰囲気を作る「ポスター」や「吊り下げバナー」などが代表例です。
インショップ用の広告を制作する際は、店舗に訪れたお客様の気持ちに寄り添うことが重要です。広告としてのわかりやすさや、洗練されたデザインを意識しましょう。
商品まわり
商品まわりのPOP広告は、その名の通り特定の商品まわりに設置される広告を意味します。代表例として挙げられるのは「値札」や「POPカード」などです。
特定の商品に興味のあるお客様に対して、購入までのあと一歩を後押しする大事な役割をもっているため、シンプルでわかりやすいデザインが好ましいでしょう。
情報を詰め込みすぎずダイレクトに商品のメリットを記載し、お客様の購買意欲を自然に刺激するのが制作のコツです。
3種類ごとに異なる性質や役割をもちますが、店舗や商品の魅力を伝えてお客様へ購入を促すという目的は同じです。それぞれの特徴をしっかりつかんで、魅力的なPOPを制作しましょう。
POP広告のメリットとデメリット
POP広告には数多くのメリットが存在しますが、いくつかのデメリットもあることを覚えておきましょう。本項では、POP広告におけるメリットとデメリットについて解説します。
POP広告のメリット
顧客の購買意欲が刺激できる
POP広告は特定の商品やサービスの魅力を伝えることで、お客様の購買意欲を喚起し、「衝動買い」を促進します。
効果的なPOPを作り続けることで、継続的な売上の向上が期待できます。
低コストで施策が可能
広告の規模にもよりますが、紙とペンがあればPOP広告は制作可能です。
大手量販店や雑貨店などで見かける手書きのインショップ用POP広告などが例として挙げられます。
印刷に出したとしても制作コストは比較的低く、中小企業や個人店舗などでも施策が行いやすいため、費用対効果が高い点もメリットのひとつといえるでしょう。
即時性
POP広告は設置してすぐに効果を発揮する即時性も魅力です。たとえば、新商品の発売やセール情報などを瞬時に告知できるため、店舗内の購買行動に直結します。
また、商品陳列と連動することで、消費者の購買意欲をその場で引き出すことができるでしょう。
ブランドイメージ強化
POP広告を通じて統一感のあるビジュアルやメッセージを伝えることで、ブランドイメージを強化できます。
特に音楽アーティストや著名タレント関連商品では、イメージに沿ったデザインやカラーリングを用いることで、ファンのブランドロイヤリティを高めることができます。
カスタマイズが自由自在
POP広告はカスタマイズ性が高く、店舗のテーマや季節に合わせたデザインを自由に変更できます。
手書きPOPやデジタルサイネージなど、多様な形式で展開できるため、クリエイティブなアイデアを取り入れやすいのも魅力です。
これにより、特定のターゲット層に効果的な訴求をすることが可能となります。
POP広告のデメリット
クオリティが売上に直結する
POP広告のデザインや内容が不十分であれば、顧客の興味を引くことができず、商品の魅力が十分に伝わらない可能性があります。
たとえば文字が小さすぎて読みづらい、キャッチコピーが魅力に欠けるといった問題などが挙げられます。
設置スペースの制約
店舗内でPOP広告を設置する際、他の商品陳列やディスプレイと競合する場合があります。
特に小規模な店舗では設置場所も限られるため、複数のPOP広告を同時に展開するには充分なスペースの確保が可能かを考慮しましょう。
法的規則に注意する必要がある
POP広告には法的規制があり、特に薬品や食品などの商品の場合、広告内容に誤解を招く表現を使用することは法律で禁止されています。
たとえば「効果を保証する」などの表現が含まれていると、消費者保護の観点から問題となり、罰則を受けることがあります。
広告制作時には関連法規を遵守し、法的リスクを避けるための確認が重要です。
店舗イメージを損なう可能性がある
POPを使い過ぎてしまうと、店舗イメージを損なう可能性があります。例えば、落ち着いた雰囲気のカフェに派手なPOP広告が大量に貼られていたとしたらどうでしょうか。
顧客が「自分の好みに合わない」と感じて立ち去ってしまう可能性も考えられます。
POP広告を用いる際は、自店にとって適切なデザインと数量を意識しましょう。
POP広告は直接消費者に訴求できる自由度の高い販売促進ツールですが、効果測定の難しさや制作者にスキルを求める必要性があります。
インターネットや本などを用いてPOP広告の作り方を調べたり、POP広告資格の取得にトライして最適な制作方法を学んだりすることも良い手段といえます。
POP広告をデザインする際のポイントとは

ここからはPOP広告や商品広告用デザインをする際のポイントについて詳しく解説していきます。
シンプルで見やすいレイアウト
シンプルで見やすいレイアウトは、情報の伝達をスムーズにします。
POP広告と聞くと派手な方が有効なイメージをもちますが、無駄な要素を排除して重要な情報を中心に配置することがポイントです。
特に商品の特徴やセール情報を強調するためには、適切な余白と視線の導線を意識しましょう。視覚的な混乱を避け、商品の魅力をストレートに伝えられます。
目を引く色使い
色をうまく使い分けることで、お客様の注目を集めることができます。たとえば明るく鮮やかな色は気を惹きやすく、商品の印象を強めます。
アウトショップなどの潜在顧客向けの店頭POPスタンドでは、視覚的にインパクトのある色を使用することで、効果を上げられるでしょう。
読みやすいフォント選び
効果的なPOP広告の制作には、フォント選びも重要です。サイズやスタイルを適切に選ぶことで視認性が高くなり、お客様への情報伝達を高速化できます。
特に、商品の特徴や価格情報など、重要な内容は太字や大きなフォントで強調します。一方で装飾的なフォントは控えめに使い、バランスを取ることが大切です。
その他にもインパクトのあるキャッチコピーや画像・イラストの差し込み、 価格や特典の明確な表示を意識することで、POP広告のクオリティが高くなります。
上記のポイントを押さえながら、自社の特性に合わせた効果的なPOP広告をデザインしましょう。
POP広告で効果を上げるための3つのポイントとは?

POP自体のクオリティは高いのに、なかなか効果が表れないという方は、下記のポイントをチェックしてみましょう。ここではPOP広告を作るための3つのポイントを紹介します。
商品・サービスを理解する
まずは、売り出したい商品やサービスの魅力や機能といったポイントをもう一度しっかり確認してみましょう。
これは営業活動と同じで、モノを売る側が訴求点を多方面から理解しておかなければ、商品やサービスの良さをお客様に伝えることができません。
また、ただ単に目立つPOPやデザイン性の良いPOPを制作するのではなく、お店の雰囲気や商品のコンセプトと合わせる必要性があります。
商品の魅力や理解を深めることでPOPの配置も必然的に見えてきます。
これらを意識することで、より効果的なPOP広告を制作できるでしょう。
ターゲットを明確にする
ターゲットを明確にすることは効果的なPOP広告を制作する際の重要なポイントです。
POP広告を誰に向けて制作するのか、年齢や性別、興味関心、購買パターンといった具体的なターゲット層を定めましょう。
ターゲット層を明確にすることで、好みや嗜好に合わせたデザインや画像で視覚的な訴求を行うことが可能になります。
さらにターゲット層がよく訪れる場所にPOPを配置し、その場所に適した内容をデザイン内に組み込み、広告を目立たせることも肝心です。
キャッチコピーにこだわる
広告内のキャッチコピーはこだわりを持って制作しましょう。
プッシュしたい商品によって簡潔な文言で表したキャッチが有効的な場合もあれば、あえて長尺の文言で情報を記憶してもらう手法を取る場合など、こだわり方はさまざまです。
お客様の目にとまりやすい魅力的なキャッチコピーにすることで、購買行動を促進し、売上につながる可能性を高めることができます。
「POP」とは「Point of Purchase」の頭文字を取った言葉であり、「購買時点広告」という意味をもちます。お客様が購入する瞬間を意識して、魅力あふれるキャッチコピーやフレーズを制作してみてください。
これら3つのポイントを組み合わせてPOP広告を作成すると共に、店頭にカメラを設置して立寄率を測定したり、フィードバック収集を行ったりすると、広告の効果が目視化できるため有効的です。
まとめ
POP広告で効果を上げるためには商品やサービスの特性、商品のもつ魅力を十分に理解し、どのような訴求をすればお客様が購入したくなるかを考えることが必要です。
デザインのポイントを押さえることで、より効果的な広告を制作できるでしょう。
またPOP広告の成功例として、タレントの等身大パネルを使用して集客を伸ばしたという事例も数多く報告されています。
著名なタレントを商材の広告に起用することで通行人の目を引くことができ、なおかつ商品やサービスの信頼性もあがるため、非常に有効な手段です。
とはいえ、広告にタレントを起用するには高額な費用がかかるため、実施していない企業も多いでしょう。
そのような企業には、タレントサブスクがおすすめです。一般的にタレントを広告に起用する場合、高額な費用がかかりますが、タレントサブスクであれば低額で提供素材を使用した広告制作が行えます。
タレントサブスクを検討している場合には「ACCEL JAPAN(アクセルジャパン)」をご利用ください。
豊富な素材があることはもちろん、契約期間中のタレント変更※や素材のカラー変更といったクリエイティブの自由度が高く、POP広告との相性も非常に良いといえます。
タレントの影響力を活用し、さらに強力な広告キャンペーンを展開したいと考えている企業はぜひ一度アクセルジャパンにお問い合わせください。
(※規定あり)
-
ACCEL JAPAN(アクセルジャパン)とは?
アクセルジャパンは、著名タレントの肖像素材(写真・動画)を定額制で提供する広告支援サービスです。
中小企業やスタートアップでも、安心価格でインパクトあるタレント起用が可能に。
紙・Web・SNS・動画などあらゆる媒体で、タレントの力を最大限に活かしたプロモーションが実現します。 -
特徴・強み
◆ 月額定額でコストを抑えて使える
通常、数百万円かかることもあるタレント起用。
アクセルジャパンなら初期費用ゼロ・月額定額制で、明朗&低リスクに導入できます。
◆ 著名タレントが多数登録
ヒロミさん、名倉潤さん、板野友美さん、篠田麻里子さん など
信頼性のあるタレントを、企業の「顔」として活用可能。
◆ チラシからCM、Web広告まで幅広く活用可能
印刷物、動画広告、SNS、イベントなど、様々な用途・業種に対応した素材が用意されています。 -
こんな企業におすすめ
中小・ベンチャー企業でも「一歩進んだ」広告をしたい方
広告や販売促進で競合と差別化したい方
社外に対して信頼性・安心感を打ち出したい方