プロモーションと販促の違いとは?販促の代表的な11個の手法や成功事例などをご紹介

「プロモーションって何?販促とどう違うの?」
「もっと効果的に商品やサービスをアピールしたい!」
自社商品のプロモーションや販促をお考えの方で、上記のようなお悩みはありませんか?
プロモーションと販促はビジネスの成長に欠かせない活動ですが、違いや具体的な手法を理解していないと、効果的な戦略を立てることはできません。なんとなく理解しているつもりでも、実は混同しているケースも多いです。
本記事では、プロモーションと販促の違いを分かりやすく解説し、オンライン・オフラインの主要な販促手法11個、成功事例などを詳しくご紹介します。
プロモーションを活用して商品を販売していきたい方は、ぜひご覧ください。
また、プロモーション施策として、有名タレントの画像や動画などの素材を宣伝に活用できる「タレントサブスク」を活用する方法もあります。自社のプロモーション戦略の一つとして、タレントサブスクに興味がある方は下記より詳細をご確認ください。
目次
[ 詳細表示 ▼ ]
プロモーションと販促の違いとは?意味・目的を解説
プロモーションと販促は、どちらも商品やサービスを広く知ってもらうための活動ですが、その活動範囲や目的に違いがあります。一言で表すと、下記のようなイメージです。
| プロモーション | 顧客がサービスや商品を購入する接点/きっかけを作る全ての活動 |
| 販促 | 顧客の購買意欲を促進する活動 |
プロモーションは「種まき」のようなもので、市場に新たな商品やサービスの存在を認知させ、ブランドに対する好意的なイメージを育む活動です。一方、販促は「収穫」を目指す活動です。消費者に商品やサービスをすぐに購入してもらうための具体的な施策を指します。
佐賀県が行ったプロモーションの「サガプライズ!」キャンペーンでは、人気ゲームとコラボし、佐賀県の魅力を全国に発信して、観光客誘致や地域活性化などの中長期的な効果を狙いました。
また、同県が行った販促は、短期的な売上向上に焦点を当て、クーポン配布やセールなどの直接的な購買行動を促す施策を行いました。
このように、プロモーションは戦略的な位置づけであり、販促はその戦略を実現するための具体的な戦術といえます。
主要なオンラインの販促手法5選

ここでは、主要なオンライン販促手法5つを、それぞれの特徴と具体的な活用例を交えながら解説します。
- SNSマーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- オンライン広告
- 動画マーケティング
上記のような手法を押さえておくことで、自社の商品やサービスに合ったオンライン販促戦略を立てやすくなります。では、それぞれの手法の特徴や活用例を詳しく見ていきましょう。
SNSマーケティング
SNSマーケティングは、Facebook、 X(旧Twitter)、Instagram、TikTokなどのSNSプラットフォームを活用して、ターゲット層に直接アプローチする手法です。
SNSは20〜49歳の層では約90%が利用しており、幅広い年代層に浸透しています。こうした背景からSNSを活用すれば、ターゲットとなる消費者に対して、反応を得たり、短時間で情報を届けたりできます。
情報拡散力の高さ、双方向コミュニケーションによる顧客エンゲージメントの向上、そして比較的低い運用コストがメリットです。
また、商品やサービスの認知から購入検討までをSNS上で完結できる点は、従来のマーケティング手法と異なる強みです。
参考記事:令和3年通信利用動向調査の結果|総務省
メールマーケティング
メールマーケティングは、顧客のメールアドレス宛に、商品情報やキャンペーン情報などを配信する手法です。顧客の属性や購買履歴に基づいたパーソナライズされたメッセージ配信が可能であり、高い開封率とコンバージョン率が期待できます。
ECサイトを運営している企業であれば、顧客の過去の購入履歴に基づいておすすめ商品をメールで配信し、リピート購入を促進できます。
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングは、ブログ記事、ホワイトペーパー、動画など、顧客にとって有益なコンテンツを提供して、見込み顧客の獲得や顧客ロイヤリティの向上を目指す手法です。
具体的な方法としては下記のとおりです。
- SEO記事
- 動画メディア
- SNS
- メール
たとえば、BtoB企業が業界のトレンドや課題解決に役立つ情報をブログで発信することで、専門性をアピールすることができ、見込み顧客からの信頼獲得につなげられます。
オンライン広告
オンライン広告は、検索エンジン広告、ディスプレイ広告、SNS広告など、さまざまな形式でインターネット上に広告を掲載する手法です。
ターゲット層へピンポイントに広告配信できるため、効率的なリーチができます。
また、広告効果の測定・分析が容易であり、データに基づいたPDCAサイクルを回すことで、費用対効果の最適化を実現できます。
動画マーケティング
動画マーケティングは、動画コンテンツを活用して商品やサービスの魅力を訴求する手法です。YouTube、TikTok、Instagramなど、動画配信プラットフォームの種類も多様化しており、それぞれの特性に合わせた動画コンテンツ制作と配信戦略が求められます。
商品紹介や使い方の解説、ライブ配信など、動画の形式はさまざまです。視聴者の関心をしっかりと捉える内容にすれば成果につながります。
主要なオフラインの販促手法6選
ここでは、主要なオフライン販促手法6つを、それぞれの特徴と具体的な活用例を交えながら解説します。
- チラシ・パンフレット
- ダイレクトメール(DM)
- イベント・展示会
- テレマーケティング(テレアポ)
- マス広告
- 店頭販促
上記のような手法を把握しておくことで、自社の商材やターゲットに合わせた販促戦略を立てやすくなります。では、それぞれの手法の特徴や具体的な活用例を見ていきましょう。
チラシ・パンフレット
チラシ・パンフレットは、商品やサービスの魅力を視覚的に訴求する手法です。配布エリアを限定して、地域密着型のプロモーションを実現できます。
たとえば、新規オープンの飲食店が近隣住民にチラシを配布すれば、来店を促進できます。また、商品情報を詳細に掲載したパンフレットは、顧客の購買意欲を高めるためのツールとして活用可能です。
ダイレクトメール(DM)
ダイレクトメール(DM)は、ターゲット層に直接郵送で情報を届ける手法です。DMは物理的に手元に届くため、電子メールよりも開封される可能性が高く、郵便DMの開封率は約7割とされています。
開封率の高さに加え、商品やサービスの詳細な情報を伝えられる点も特長で、顧客の購買意欲を高めやすい手段です。ECサイトが新商品情報や限定セール情報をDMで配信すれば、顧客の購買行動を促せます。
イベント・展示会
イベントや展示会は、顧客との直接的な接点を通じて商品やサービスを体験してもらえる場であり、ブランドイメージの向上や新規顧客の獲得につながります。
自動車メーカーが試乗体験を取り入れた新車発表イベントを開催した場合、メディアの露出による認知拡大だけでなくて、購買意欲の喚起を図ることができるでしょう。
テレマーケティング(テレアポ)
テレマーケティング(テレアポ)は、電話を通じて顧客と直接コミュニケーションを取り、商品やサービスの案内やアポイントメント獲得を行う手法です。
顧客のニーズや課題をヒアリングし、最適なソリューションを提案すれば、成約率を高められます。BtoBビジネスでは、新規顧客開拓や既存顧客へのフォローアップに効果的な手法として活用されています。
マス広告
マス広告は、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのマスメディアを活用して、広範囲のターゲット層に情報を届ける手法です。
短期間で多くの人の目に触れるため、ブランド認知度の大幅な向上に貢献します。大手飲料メーカーにおいても新商品をテレビCMで放映したことで、全国的な認知度向上と購買意欲の向上を図ることができました。
店頭販促
店頭販促は、実店舗で顧客の購買意欲を高めるためのさまざまな施策を実施する手法です。POP広告、商品ディスプレイ、試食販売、デモンストレーションなど、視覚、聴覚、味覚、触覚など五感を刺激する施策を通して、顧客の購買行動を促進します。
店頭販促の効果を発揮しやすいスーパーマーケットでは、特売品を目立つ場所に陳列し、試食販売を実施することで、衝動買いを促進できます。
プロモーション・販促を成功させる3つのコツ
ここでは、成功につながる3つのコツを紹介します。
- トレンドや季節性を考慮する
- 新規顧客獲得だけではなくリピーター獲得にも注力する
- タレント素材のサブスクリプションを活用する
上記のようなポイントを意識すれば、販促施策の成果が出やすくなり、反応率や顧客の反応が高まる可能性があります。では、それぞれのコツを具体的に見ていきましょう。
トレンドや季節性を考慮する
消費者の購買行動は、トレンドや季節の影響を受けます。バレンタインデーやクリスマスなどのイベントに合わせて、特別な商品やキャンペーンを展開すれば、消費者の購買意欲を高められるでしょう。
また、最新のトレンドを取り入れた商品開発やプロモーション施策は、メディアやSNSで話題となり、反響を呼ぶ可能性があります。
常に最新のトレンドや季節のイベントにアンテナを張り、柔軟にプロモーション・販促戦略に反映させることで、消費者の心をつかみ、売上向上につなげましょう。
新規顧客獲得だけではなくリピーター獲得にも注力する
新規顧客を増やすのももちろん大切ですが、既存顧客に繰り返し利用してもらうことが、売上の安定や事業の継続につながりやすくなります。
既存顧客はすでに商品やサービスの価値を理解しているため、新規顧客に比べて購買意欲が高く、LTV(顧客生涯価値)も高くなる傾向があります。
リピーター獲得のための施策として、ポイントプログラムや会員限定の特典、パーソナライズされたメールマガジンの配信などは、継続的な利用や再購入を促すうえで有効です。
ある企業では、独自の「名刺システム」を導入し、来店回数に応じて顧客の「役職」が上がる仕組みを設けたことで、楽しみながら再来店してもらえる仕掛けをつくっていました。
顧客との良好な関係を築き、継続的な購買を促進して、安定した収益基盤を確立しましょう。
タレント素材のサブスクリプションを活用する
タレントを起用したプロモーションは、ブランドの印象づけや話題づくりに役立ち、認知を広げやすい傾向です。
しかし、高額な出演料がネックとなり、中小企業やスタートアップ企業には大規模なタレント起用は難しい場合が多いでしょう。
そこで近年注目を集めているのが、タレント素材のサブスクリプションサービスです。月額定額制で、写真や動画などのタレント素材を利用できるため、低コストで効果的なプロモーションを実現できます。
自社の予算や目的に合わせて最適なプランを選択し、タレントの知名度や影響力を活用して、プロモーション効果を最大化しましょう。
タレントサブスクに関して詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
【事例】株式会社ライフスタイルカンパニー|タレント起用でプロモーション・販促に成功

ここでは、株式会社ライフスタイルカンパニーが「ACCEL JAPAN(アクセルジャパン)」のタレントサブスクリプションサービスを活用し、プロモーション・販促を成功させた事例を紹介します。
株式会社ライフスタイルカンパニーは、創業20周年を機にさらなる事業拡大を図る中で、認知度の向上が課題となっていました。
多くのターゲット層へアプローチするために、検討したのがタレントの影響力を活用したプロモーション戦略です。
数ある選択肢の中から、アクセルジャパンのタレントサブスクリプションサービスを選んだ決め手は、業態のイメージに合致するタレント、ヒロミさんを起用できることでした。
ヒロミさんの起用を決定後、同社はホームページ、折込チラシ、店舗看板、車両ラッピングなど、さまざまな媒体でヒロミさんの素材を活用したプロモーションを展開しました。
結果、ホームページへのアクセス数は1.8倍〜2倍に増加し、認知度も大幅に向上しています。「ヒロミさんを起用している会社」として、地域住民からの認知度が高まり、企業としての信頼感向上にもつながりました。
プロモーション・販促を成功させるなら「アクセルジャパン」の利用がおすすめ!
プロモーションと販促の違いを正しく理解し、自社に合った手法を選ぶことで、認知向上や売上アップが目指せます。オンライン・オフライン施策や成功事例を参考に、実践的な戦略を立てていきましょう。
もし、プロモーション戦略に課題を感じているなら、「アクセルジャパン」のタレントサブスクサービスをぜひ検討してみてください。
企業のニーズに合わせた最適なタレントを起用し、プロモーション効果の最大化をサポートします。影響力のあるタレントを起用すると、ターゲット層へのリーチを拡大し、ブランドイメージの向上や売上増加につなげられます。
興味のある方は、ぜひアクセルジャパンにお問い合わせください。
-
ACCEL JAPAN(アクセルジャパン)とは?
アクセルジャパンは、著名タレントの肖像素材(写真・動画)を定額制で提供する広告支援サービスです。
中小企業やスタートアップでも、安心価格でインパクトあるタレント起用が可能に。
紙・Web・SNS・動画などあらゆる媒体で、タレントの力を最大限に活かしたプロモーションが実現します。 -
特徴・強み
◆ 月額定額でコストを抑えて使える
通常、数百万円かかることもあるタレント起用。
アクセルジャパンなら初期費用ゼロ・月額定額制で、明朗&低リスクに導入できます。
◆ 著名タレントが多数登録
ヒロミさん、名倉潤さん、板野友美さん、篠田麻里子さん など
信頼性のあるタレントを、企業の「顔」として活用可能。
◆ チラシからCM、Web広告まで幅広く活用可能
印刷物、動画広告、SNS、イベントなど、様々な用途・業種に対応した素材が用意されています。 -
こんな企業におすすめ
中小・ベンチャー企業でも「一歩進んだ」広告をしたい方
広告や販売促進で競合と差別化したい方
社外に対して信頼性・安心感を打ち出したい方