アンバサダー契約はタレントが企業のアンバサダーとして就任する際に結ぶ契約ですが、契約金の相場はどの程度なのでしょうか。
本記事では、アンバサダーの役割や契約金、起用するメリットなどを解説します。
目次
[ 詳細表示 ▼ ]
ビジネスシーンにおけるアンバサダー契約とは、タレントに商品やサービスを紹介してもらうための専任契約を指します。アンバサダーを直訳すると「大使」「代理人」といった意味合いになりますが、ビジネスシーンにおいては「宣伝大使」「広告塔」などの役割を意味します。
アンバサダー契約を行うことで、タレントの影響力を活用して、効果的なプロモーションが可能になります。特にタレントにはそれぞれファンが存在するため、ターゲットユーザーとイメージをマッチングさせることでより高い効果を得られるでしょう。
アンバサダーは単純に商品を紹介するだけではなく、商品やサービスの魅力を世間に伝え、認知度と購買意欲を向上させることを役割としています。消費者に対して商品・サービスの説明はもちろん、企業のブランディング手段としても有効とされています。
また、契約条件は企業によって異なりますが、期間内はタレントに対して自社商品・サービスを無償で提供するケースも多いです。タレント自身が自発的に商品・サービスを使用することでファンからの共感性を得られる点もアンバサダーの強みといえるでしょう。
アンバサダー契約と聞くと「スポンサー契約と何が違うの?」と感じる人も多いでしょう。
アンバサダー契約とスポンサー契約は、タレントと企業が契約を結び商品やサービスをプロモーションする手法に変わりはありません。しかし、それぞれに契約期間や役割に違いが存在します。
アンバサダー契約は数ヶ月から数年にわたる契約が一般的で、ブランドの代表者としての役割をもちます。広告出演以外にも、イベント出席やSNS上での発信など複数の活動を行いより深い関係を築きます。
一方、スポンサー契約は企業が特定の個人・団体を支援し、その見返りとしてプロモーションを実施する形態です。
スポーツチームやイベント、テレビ番組などを通じて、自社の商品やサービスを広く認知させることができます。多くのスポンサー契約は特定のイベントやスポーツなどシーズンに関連するものが多いことから、短期的またはイベントごとの契約が一般的です。
そのため、アンバサダーとスポンサーでは契約期間や関わりの深さ、プロモーション内容などが異なる契約形態といえるでしょう。
なお、アンバサダーの契約については、こちらの記事でも解説していますので、ぜひ併せてチェックしてみてください。
アンバサダー契約を行うことでサービス認知度の向上やターゲットに対してのプロモーション活動など、企業は様々なメリットが得られます。ここでは、アンバサダー契約によって得られるメリットを3つ解説します。
アンバサダー契約を行うことで、新商品や既存サービスなどの認知度の向上が期待できます。どれだけ良い商品・サービスでも、消費者からの認知度が低ければ購入にはつながりません。
一方、アンバサダー契約を行うことで、商品・サービスの印象が残りやすくなります。
ブランドのアンバサダーにタレントを起用し、テレビCMやWeb広告に出演してもらうことで、「〇〇はあのタレントが紹介していた商品だ」といったように認知度の向上ができるでしょう。
アンバサダー契約によって、タレントの影響力を活用したさまざまな広告活動が可能になります。
スポンサー契約により広告にタレントを起用する際は、基本的に広告へ出演することしか契約内容に含まれていません。そのため、SNSでの発信やイベント出演など他のプロモーション活動を依頼する場合は別途契約が必要となります。
一方、アンバサダー契約は中長期契約を前提とした、広告やイベントの出演、SNSでの発信など多様なコンテンツでの依頼が可能です。そのため、アンバサダー契約を行うことで手法に縛られない幅広い広告戦略を展開できるでしょう。
アンバサダー契約を行うことで、起用タレントのファンに対して効果的なアプローチが可能です。
アンバサダーを通じてファン層にアプローチができ、企業が直接紹介するよりも自然にアプローチすることができます。
また、アンバサダーのファンとターゲット層がマッチしている場合、より高い効果を発揮します。
アンバサダー契約の契約金は、知名度やタレントのランクによって異なります。下記は、一般的な相場です。
ランク | 金額相場 |
---|---|
大御所・大物芸能人 | 3,000万円~1億円 |
人気芸能人・タレント | 2,000万円~4,000万円 |
若手~中堅芸能人・タレント | ~2,000万円 |
タレントの知名度が高いほど、世間への影響力も大きくなるため契約金は上昇します。特に旬な芸能人は請け負っている仕事量も多いため、ある程度の予算を確保しておかなければ契約が難航するケースが多いです。
また、契約期間が長ければターゲットへリーチする機会が増え、ブランディング効果も見込めますが、その分契約金は高くなります。アンバサダー契約を検討している場合は、起用するタレントのランクや期間をもとに予算を算出しましょう。
タレントや俳優などの芸能人をアンバサダーとして起用しようと考えていても、費用が高額になってしまい躊躇してしまう人も多いでしょう。そのような場合は、タレントサブスクの活用がおすすめです。
タレントサブスクは毎月一定の金額を支払えばタレントの素材を宣伝用として活用ができます。契約範囲内であれば写真や動画・ボイスなどさまざまな素材を活用できることから、プロモーション活動に最適なサービスといえます。
また、サブスクリプションサービスとなるため、事務所との面倒な手続きを省きスムーズに素材を活用できます。
タレントサブスクの最大の特徴は、高額なキャスティング費用を抑えてタレントを起用できる点です。定額料金を支払うだけで、通常の契約で発生するキャスティングや撮影にかかる数千万円ものコストを大幅に削減できます。
アクセルジャパンとは、タレントの肖像を初期費用0円かつ月々定額で利用できるサービスです。
アクセルジャパンではタレントに関わらずプランは一律で、契約期間中であれば変更も可能です※。デフォルメ素材、カラー変更などクリエイティブの自由度が高く、本人の音声入り動画も20パターン以上用意しています。
また、契約後もサポート体制が充実しており、素材選定や配置、掲載方法、成功事例紹介など専門チームが定期的な打ち合わせを行っております。
クリエイティブ制作に関するオプションも用意しているため、タレントの起用自体が初めてだったり、制作リソースが少なかったりと不安を感じている企業でも安心して導入いただけます。
タレントサブスクを検討されていましたら、アクセルジャパンをチェックしてみてください。
なお、タレントサブスクの詳細について知りたい場合は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
(※規定あり)
アンバサダーの役割や契約金、起用するメリットなどを解説しました。アンバサダーの契約金は契約するタレントの知名度、契約期間によって大きく異なります。
また、大きな予算を要するので、アンバサダーを起用する予算がない企業も少なくないでしょう。そのような場合には、タレントサブスクの活用がおすすめです。
アクセルジャパンは、豊富な提供素材に加え、定期打ち合わせなどのアフターサポートも行っています。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。