資料
請求
  • TOP
  • コラム一覧
  • 中小企業のブランディング成功事例3選!ブランディングの基礎と注力すべき理由も詳しく解説

中小企業のブランディング成功事例3選!ブランディングの基礎と注力すべき理由も詳しく解説

2024/10/01
中小企業のブランディング成功事例3選!ブランディングの基礎と注力すべき理由も詳しく解説

売上の伸び悩みや企業認知にお困りの方は、ブランディング方法を見直してみてはいかがでしょうか。自社の強みを見出すためにブランド力を高め、ファンを獲得することが中小企業の売上や従業員のモチベーション向上につながります。

本記事では、中小企業が大企業に負けない競争力を生み出す企業ブランディング方法を5つのステップに分けて解説し、実際にブランディングで成功を勝ち取った中小企業の事例をあわせてご紹介します。

ブランディングとは?

ブランディングとは?

ブランディングとは、企業自身やサービス・商材の「こうありたい」という姿を明確に視覚化・言語化することで、顧客への認知を図るマーケティング手法を指します。

顧客や取引先をはじめ、消費者に自社商品やサービスを「独自のもの」として認識してもらい、ファンを得るのがブランディングの目的です。

ブランディングの成功は、長期的な利益の確保につながるでしょう。ファンを獲得し、売上向上を図るためには「ブランドコンセプト」を作りこみ、他社競合との差別化を実施することが重要です。

ブランドイメージの具体化に成功すると、顧客もブランドの具体像を理解して興味を持ち始めます。企業の指標に迷った際は、まずは「どうなりたいか」「どうありたいか」を明確化するところから始めましょう。

中小企業がブランディングに注力すべき理由

本項では中小企業がブランディングに注力すべき理由を解説します。

競合との差別化ができる

ブランディングにおいて重要な要素の一つに「競合との差別化」が挙げられます。多数の競合他社の中で自社ブランドが頭一つ抜き出るには、他社とは異なる強みを明確に打ち出さなければなりません。

差別化を図るために、まずは自社の強みを洗い出しましょう。製品の品質や独自技術などは、自社の強みとしてアピールできます。

また、いわゆる「訳あり商品」のように「キズはあるが味は抜群」など、弱みを逆手に取ったPRを打ち出せば、思わぬ点が強みになる場合もあるでしょう。

洗い出した強みをブランドメッセージに組み込み、消費者に伝えることができれば、競合との差別化が図れます。

信頼性の向上につながる

企業の信頼性は顧客にとって重要なポイントです。信頼性を向上させるには、ストーリーテリングを組み立てる方法があります。ストーリーテリングとは、伝えたい情報を印象付けるために、物語や歴史とともに語る手法のことです。

ブランディングにおいては、自社のミッションやビジョンをストーリーに組み込み、巧みに言語化するのが良いでしょう。顧客や消費者が企業の想いや背景を理解しやすくなるようなストーリーテリングを立てる必要があります。

企業価値が共有できる

企業価値の共有のしやすさは中小企業ならではの強みです。この強みを活かせば、企業が思う「あるべき姿」を全社員の共通認識にできます。企業方針が明確になることで社員のモチベーションが向上し、結束力も堅固なものとなります。

方針が明確になると、消費者も企業の目指す姿を認識しやすくなります。

自身の求めている像に近い企業には安心感や信頼感を覚え、顧客になってくれる可能性が見込めます。社員全員で企業価値を共有し、新たなファンの獲得につなげましょう。

売上向上につながる

ブランディングの成功は顧客のファン化につながり、売上の向上も期待できます。しかし前述の通り、ブランディングは企業の共通認識を経て市場にイメージが浸透した際に大きな効果を発揮するものです。

中小企業においては「早く売上につなげたい」と焦る気持ちがあるのではないでしょうか。

念頭に置くべきは一貫性のあるメッセージ作りや信頼性の向上が顧客の新規開拓やリピート率につながり、売上につながっていくということです。

目に見えた効果が数字に出るまでは時間がかかります。まずはブランディングに力を注ぎ、ファンが育っていくのをじっくりと待つのも大事なポイントです。

中小企業の強みは社員同士で共通の価値観を一貫させやすい点にあります。適切なブランド戦略を立てることで、競合他社や大手企業に負けないブランド力が得られるでしょう。

ブランディングが後手に回っているという企業は今から着手を検討し、新たなファンの獲得に注力してみてください。

中小企業のブランディング工程【5つのステップ】

前項では中小企業がブランディングに注力すべき理由についてご紹介しました。しかし実際に何から始めたらいいのか判断に迷うという方も多いのではないでしょうか。

そこで本項ではブランディングを始めるにあたって必要な工程を5つのステップに分けて解説します。

ステップ1:市場調査

ブランディングで最初に行うのは「市場調査」です。まずは自社の立ち位置の把握、そして競合他社はどんなメッセージを発信しているのかを探りましょう。また顧客のニーズや市場のトレンドを理解することも重要です。

ステップ2:戦略立案

市場調査の結果をもとに、改めてブランディング戦略を立てます。

ターゲットとする層の年齢や性別、職業、ライフスタイルなどを把握すると同時に、顧客の価値観や嗜好、行動パターンを絞り込むと適切な戦略が立てられます。

ステップ3:言語化

ブランドメッセージやストーリー、キャッチコピーなどの「言語化」も欠かせないプロセスです。企業の伝えたい想いを適切に言語化し、社員や顧客へ共有を行います。

なお、言語化の際はシンプルかつわかりやすいメッセージやタグラインを意識するとブランドの理解が深まるでしょう。

ステップ4:視覚化

言語化の次に欠かせないのは「視覚化」です。ブランドロゴやWebサイトなど、顧客や消費者の目に留まるデザインにブランドのコンセプトを落とし込み、親和性をもたせます。

また「このブランドといえば、このカラー」といったイメージカラーを設定するのも良い手段です。

ステップ5:定着

上記4ステップがスムーズに進行すると、社内外において認知が高まり始めます。ルールの策定や独自アイデンティティの確立を実施し、新たに構築されたブランド価値を市場で定着させましょう。

本項ではブランディングの工程を5つのステップに分けてご紹介しました。ブランディングを行う際は市場調査をはじめとし、顧客の五感に訴えかけるイメージングやアイデンティティの確立が大切です。

企業のブランド指標に迷った際の順序としてお役立てください。

中小企業でブランディングに成功した事例3選

中小企業でブランディングに成功した事例3選

本項では中小企業でブランディングに成功した事例を3つご紹介します。

事例1:マーケティングに基づくブランドコンセプトの反映で認知度が上昇

長野県にある食品会社では、集めた知見をブランドコンセプトに反映させる形で、ブランディングを実施しています。

マーケティングに基づき、成分分析や試食会などを通じて収集した情報をブランドコンセプトに反映させ、自分に合うものを選べるように商品ラインナップを充実させました。

「無理なくおいしく自分らしく」とPRしたところ、大きな注目を集め、競合の中でも抜きん出た知名度や認知向上につながっています。

事例2:SNSやポスターに著名人を起用してイメージングに成功

地方の自動車販売業者はブランディングの一環として自社のSNSやポスターに著名人の素材を活用し、サービスの認知度と信用性の向上、また採用にも効果がみられたといいます。

タレントのサブスクサービスを利用することで中小企業でも著名人を起用でき、コストを低く抑えつつイメージアップに成功しました。

事例3:タレント起用で問い合わせ・受注率がアップ

ある住宅設備販売業者は一般消費者に向けた認知の伸び悩みを課題としていました。

競合他社との差別化を図るという点においてもイメージキャラクターの採用が有効と考え、各媒体でタレント起用を試みたところ、問い合わせや受注率が大幅にアップ。消費者への認知も高まり、イメージの定着に成功したといえます。

本項では中小企業がブランディングで成功を収めた事例をご紹介しました。ブランドコンセプトの言語化・視覚化は信頼性の向上において良い手段です。

しかしブランドアイデンティティの設定やストーリー化が難しいという場合もあるでしょう。その際は事例2や事例3のようにタレントの力を借りてブランディングを行うのも一つの手です。

中小企業がブランディングに行き詰まった際の対処法

実際にブランディングを行ってみると、効果を感じにくい場面に直面する時期もあるでしょう。そのようなときは、以下の点を意識してブランディング施策の内容を見直すことが大切です。

● 企業理念の軸を今一度見直す
● デジタルマーケティングを用いて分析を行う
● 広告にタレントを起用する

上の3点は、行き詰まりを感じる際に特に見直しを行うべきポイントです。

企業理念がぶれていると、ブランディングが思うように進んでいきません。またブランディングがスムーズに進行されているかをデータ化して見直すのも重要になります。

ブランドコンセプトの見直しをはじめとし、イメージキャラクターとして広告にタレントを起用すると認知度が高まります。企業理念の見直しや分析を用いても効果が伴わない場合、イメージの改善案として検討するのも良い手段でしょう。

まとめ

中小企業は社員同士の距離が近く、意思疎通が行いやすい点が大企業にはない強みです。まずは戦略的にブランドイメージを練り上げて、社内の指標を立てましょう。

社員全員がブランドの意味や理念を理解し、共通認識を持つと業務が改善され、顧客のファン化にも成功しやすくなります。

なお、ブランディングを成功させるにはイメージの一貫性も欠かせません。上手くイメージングが図れない、とお困りの方はタレントの起用を検討してみるのはいかがでしょうか。

通常のタレントキャスティングの場合、膨大な費用が掛かりますが、タレントサブスクであれば月額/年額の定額となるため、中小企業でもタレント起用がしやすいでしょう。

「ACCEL JAPAN(アクセルジャパン)」は、1契約で利用できるクリエイティブ数に制限がないため、様々な媒体にタレントを起用できます。

またアクセルジャパンのタレント素材は、提供元を示すクレジット表記が不要※で、オリジナルキャスティングのように見せることもできるため、ブランドのイメージキャラクター起用には非常におすすめのサービスです。

中小企業で自社ブランディングに注力し、もっと企業認知を広めたいとお考えの方は、ぜひアクセルジャパンをご検討ください。

(※規定あり)

PAGE
TOP