Webマーケティングとは?種類や始め方を初心者向けにわかりやすく解説【2025年最新】

「Web集客を強化したいけど、何から始めればいいかわからない」
「Webマーケティングという言葉は聞くけど、具体的に何をすればいいの?」
そんな悩みを抱えていませんか?
本記事では、Webマーケティングの基礎知識から具体的な施策、実践的な始め方まで、初心者の方でも理解できるよう丁寧に解説します。この記事を読めば、自社に最適なWeb施策を選び、効果的な集客・売上アップの第一歩を踏み出せるでしょう。
デジタル時代の今、Webマーケティングは企業規模を問わず必須のスキルです。ぜひ最後まで読んで、あなたのビジネスを成長させるヒントをつかんでください。
目次
[ 詳細表示 ▼ ]
Webマーケティングとは
Webマーケティングとは、インターネットを活用して商品やサービスの認知拡大、見込み客の獲得、購買促進を行う一連の活動を指します。

具体的には、
- 企業のWebサイト
- SNS
- Web広告
- メール
などのオンラインチャネルを通じて顧客との接点を作り、最終的な売上やブランド価値の向上を目指すものです。
従来の新聞・テレビといったマスメディアを使った広告と異なり、Webマーケティングでは詳細なデータ分析が可能になります。
ユーザーの行動履歴や属性情報を基に、効果測定や改善を繰り返しながら、より精度の高いマーケティング活動を展開できるのが大きな特徴といえるでしょう。
デジタルマーケティングとの違い
Webマーケティングとデジタルマーケティングは混同されがちですが、対象範囲に違いがあります。
デジタルマーケティングはインターネットに加えて、
- デジタルサイネージ
- 店舗のPOSシステム
- スマートフォンアプリ
- IoT機器
など、あらゆるデジタル技術を活用したマーケティング全般を指す概念です。
一方、Webマーケティングはインターネット上での活動に特化しています。
つまり、Webマーケティングはデジタルマーケティングの一部であり、より限定的な領域を扱うと理解すればよいでしょう。実務では両者を明確に区別せず使うケースも多いですが、概念としては包含関係にあります。
デジタルマーケティングの定義や手法については下記の記事にて詳しく紹介しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
Webマーケティングの重要性
現代の消費者行動は大きく変化しており、総務省の「令和7年版情報通信白書」※によれば、日本のインターネット利用率は85%を超えています。
商品購入前にインターネットで情報収集するのが当たり前の時代において、Web上での存在感がなければ、顧客との接点が取りにくくなります。
さらにWebマーケティングは、従来の広告手法と比較して費用対効果が測定しやすく、少額予算からでも始められます。中小企業や個人事業主でも大企業と同じ土俵で勝負できる点が魅力といえるでしょう。
データに基づいた施策改善により、継続的な成長が見込める点も、Webマーケティングが重視される理由です。
参考記事:総務省「令和7年版情報通信白書」
Webマーケティング施策の種類7選
Webマーケティングには多様な施策があり、目的や予算に応じて最適な手法を選ぶことが重要です。ここでは代表的な7つの施策について、それぞれの特徴と活用方法を解説します。

- Webサイト運用
- オウンドメディア
- SEO対策
- Web広告
- メールマガジン
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
各施策を理解することで、自社に合った戦略を組み立てられるようになるでしょう。
Webサイト運用
Webサイトは、すべてのWebマーケティング活動の中心となる重要な資産です。
- 企業情報
- 商品・サービス紹介
- 問い合わせフォーム
などを設置し、訪問者が求める情報を適切に提供します。
また、Webサイトのデザイン性や使いやすさ(UI/UX)を高めることで、訪問者の満足度向上やコンバージョン率アップにつながります。なので、定期的な情報更新やセキュリティ対策も欠かせません。
放置されたWebサイトは信頼性を損ない、ビジネスチャンスの損失にもつながります。アクセス解析ツールを導入し、訪問者の動向を把握しながら継続的に改善していく姿勢が求められます。
オウンドメディア
オウンドメディアとは、Webサイトの一種で、主に情報発信を目的としたブログやWebマガジンを指しています。ユーザーにとって価値のある情報を「継続的」に発信し、潜在的な顧客との関係を築くことを目的としたWebサイトをオウンドメディアと呼びます。なので、本メディア「ACCEL JAPAN(アクセルジャパン)」もオウンドメディアに該当します。
広告のような直接的な売り込みではなく、「役立つ情報」をあらかじめ提供することでユーザーとの長期的な関係構築を目指しているのも特徴です。
質の高いコンテンツは検索エンジンからの評価も高まり、長期的な集客資産となるでしょう。ただし、成果が出るまでに時間がかかるため、継続的な取り組みが必要です。
SEO対策
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化のことで、GoogleやYahoo!などの検索結果で自社サイトを上位表示させるために行う施策です。
- キーワード選定
- コンテンツの質向上
- 内部リンク構造の最適化
- ページ速度の改善
上記のような施策を行い、検索上位に表示されることで、広告費をかけずに継続的な流入が見込めます。
また、ユーザーが自発的に検索して訪れるため、購買意欲の高い見込み客を獲得しやすいのも魅力です。
ただし、定期的にGoogleのアルゴリズムがアップデートされるので、アップデート内容やそれに対する順位変動に対応しながら、長期的視点で取り組む必要があります。
Web広告
Web広告は、インターネット上に広告を掲載して集客する手法です。
代表的な広告と特徴は下記のとおりです。
| 種類 | 概要 |
|---|---|
| リスティング広告 | 検索エンジンでユーザーが入力したキーワードに連動して検索結果画面に表示されるテキスト形式の広告 |
| SNS広告 | Facebook、Instagram、X(Twitter)、LINEなどのSNSプラットフォーム上で配信され、ユーザーの属性や興味関心に基づいてターゲティングできる広告 |
| ディスプレイ広告 | Webサイトやアプリの広告枠にバナー画像や動画形式で表示される視覚的な広告 |
| リターゲティング広告 | 一度Webサイトを訪問したユーザーに対して、他のサイトを閲覧中に再度広告を表示して再訪問を促す追跡型広告 |
| アドネットワーク広告 | 複数のWebサイトやアプリの広告枠をネットワーク化し、一括で広告配信できる仕組みを利用した広告 |
| 動画広告 | YouTubeのような動画プラットフォームやWebサイト上で配信される、動画形式の広告 |
「SEO対策」よりも即効性が高い傾向にあり、予算や配信対象を細かく設定できるのが特徴です。
また、クリック課金型(CPC)や表示回数課金型(CPM)など、課金方式も多様で、目的に応じて選択できます。
効果測定をリアルタイムで行えるため、データを見ながら広告文やターゲティングを調整し、費用対効果を高めることも可能です。ただし、競合が多い分野では広告費が高騰する傾向があるので注意しましょう。
Web広告の効果や費用対効果を高めるポイントについてはこちらの記事にて詳しく紹介しています。事例も紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。
メールマガジン(メールマーケティング)
メールマガジンは、既存顧客や見込み客に対して定期的に情報を配信する手法です。
- 新商品情報
- キャンペーン告知
- お役立ちコンテンツ
上記のようなコンテンツを届けることで、顧客との関係性を維持・強化します。開封率やクリック率などの指標で効果測定が可能です。
近年は、顧客の行動や属性に応じて配信内容を変えるパーソナライズドメールや、特定のアクションをトリガーに自動配信するステップメールなども活用されています。
コストが比較的低く、既存顧客の育成やリピート促進に効果的といえるでしょう。
SNSマーケティング
SNSマーケティングとは、X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、LINE、TikTokなどのSNSを活用したマーケティング手法です。
企業アカウントを運用して情報発信やユーザーとのコミュニケーションを行い、ブランド認知やファン形成を目指します。拡散力が高く、低コストで多くのユーザーにリーチできる可能性があります。
具体例として、アクセルジャパンのSNSマーケティング手法では、FacebookとX(旧Twitter)を運用し、弊社のタレントサブスクサービスにアンバサダーとして参加していただいたタレントの情報などを発信しています。

弊社ではFacebookとX(旧Twitter)、Youtubeを運用していますが、各SNSにはユーザー層や特性があるため、自社のターゲットに合ったプラットフォームを選ぶことが重要です。
また、SNSを運用するうえで、投稿内容の企画力やタイムリーな対応が求められること、炎上リスクへの注意も必要だということも押さえておきましょう。
SNSマーケティングは、SNSの利用者が多い現代では、ユーザーの生の声を収集できる貴重なチャネルとしても重要視されているので、ToB・ToCに関わらず効果的な手法といえます。
「ブランド認知」という点で、SNSマーケティングを検討されている場合は、SNSブランディングについて詳しく解説しているこちらの記事をチェックしてみてください。効果や成功させるためのポイント、成功事例も紹介しています。
動画マーケティング
動画マーケティングとは、YouTubeをはじめとする動画プラットフォームや、InstagramやTikTok上での動画コンテンツを活用したマーケティング手法です。
- 商品紹介
- 使い方説明
- インタビュー
- ブランドストーリー
上記のような視覚と聴覚に訴える情報伝達が可能になります。
上記は弊社が運用しているYoutubeチャンネル「ACCEL JAPAN/アクセルジャパン」の動画ですが、弊社が手がけているプロモーションツール/タレントサブスクサービスの特徴や魅力を「ヒロミ」さんや「鈴木 杏樹」さんなどの有名タレントが紹介しており、文字や静止画と比べるとイメージしやすかったと思います。
その他、近年では若年層を中心に動画コンテンツへの需要が増えており、YoutubeショートやTikTok、Instagramリールなどの短尺動画も人気を集めています。
制作にはコストや専門知識が必要ですが、エンゲージメント率の高さや記憶に残りやすいという特性から、投資対効果が高い施策といえるでしょう。
【8STEP】Webマーケティングの始め方
Webマーケティングを効果的に進めるには、計画的なアプローチが欠かせません。ここでは初心者でも実践できる8つのステップを順を追って解説します。

- 目的・ゴールの明確化(KGI設定)
- ターゲット・ペルソナの設定
- カスタマージャーニーの設定
- 施策の検討・選定
- 施策ごとのKPI設定
- 施策準備と実行
- データの集計・分析
- 仮説を立てて対策・改善
各ステップを丁寧に実行することで、成果につながる施策を展開できるでしょう。
【STEP1】目的・ゴールの明確化(KGI設定)
まず、Webマーケティングで何を達成したいのか、明確な目的とゴールを設定します。
「売上を前年比20%増加させる」「新規顧客を月間100件獲得する」など、具体的な数値目標(KGI:重要目標達成指標)を定めましょう。
目的が曖昧なままでは、施策の方向性がぶれてしまい、効果測定も困難になります。経営層や関係部署と合意形成を図りながら、達成期限も含めた明確なゴール設定が成功への第一歩です。
目的によって選ぶべき施策も変わってくるため、このステップは特に重要といえます。
【STEP2】ターゲット・ペルソナの設定
自社の商品・サービスを誰に届けたいのか、ターゲット顧客を明確にします。

- 年齢
- 性別
- 職業
- 居住地
上記の基本属性に加え、趣味嗜好、価値観、抱えている課題なども含めた詳細な人物像(ペルソナ)を設定しましょう。
ペルソナを具体的に描くことで、どのようなメッセージやコンテンツが響くか、どのチャネルでアプローチすべきかが見えてきます。
複数の顧客層がある場合は、優先順位をつけながら主要なペルソナを2〜3パターン作成するのがおすすめです。
ペルソナ設定時にイメージするべき項目やBtoB向けの設定方法を知りたい方は、こちらの記事にて詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
【STEP3】カスタマージャーニーの設定
カスタマージャーニーとは、顧客が商品を認知してから購入に至るまでのプロセスを可視化したものです。
- 認知
- 興味関心
- 比較検討
- 購入
- 継続利用
といった各段階で、顧客がどのような行動を取り、何を考えているかを整理します。
各フェーズにおける顧客の心理状態や接点(タッチポイント)を理解することで、適切なタイミングで最適な情報を提供できます。
このマップを作成すれば、施策の抜け漏れや重複も防げるでしょう。顧客視点に立った戦略設計が可能になります。
【STEP4】施策の検討・選定
設定したペルソナとカスタマージャーニーに基づき、どの施策を実施するか検討します。
- 予算
- 人的リソース
- 競合状況
- 自社の強み
などを総合的に判断しながら、優先順位をつけて選定しましょう。すべての施策を同時に実行するのは現実的ではありません。
まずは、2〜3つの施策に絞り込み、小さく始めて効果を検証しながら徐々に拡大していくアプローチが推奨されます。
自社の状況に合わせた無理のない計画を立てることが重要です。
【STEP5】施策ごとのKPI設定
選定した各施策に対して、KPI(重要業績評価指標)を設定します。
たとえば、SEO施策なら「オーガニック検索流入数」、Web広告なら「クリック率(CTR)」や「コンバージョン率(CVR)」などが該当します。

KPIは最終目標(KGI)達成のための中間指標であり、施策の進捗や効果を測る物差しとなります。
数値化できる指標を選び、定期的にモニタリングできる体制を整えましょう。KPIが明確であれば、チーム全体で目標を共有しやすくなります。
【STEP6】施策準備と実行
KPIを設定したら、具体的な施策の準備に入ります。
- Webサイトの制作・改修
- コンテンツ作成
- 広告アカウント開設
- SNSアカウント運用開始
など、計画に沿って実行していきましょう。必要に応じて外部パートナーやツールの活用もおすすめします。
実行段階では、スケジュール管理と役割分担が重要です。誰が何をいつまでに行うか明確にし、進捗を可視化する仕組みを作りましょう。
小さな成功体験を積み重ねながら、チーム全体のモチベーションを維持することも大切です。
【STEP7】データの集計・分析
施策実施後は、Google Analyticsのような分析ツールを使ってデータを集計します。
- 設定したKPIの達成状況
- ユーザーの行動パターン
- 流入経路
- 離脱ポイント
上記のような形で集計・分析し、その結果の背景・要因まで考察することが重要です。
「なぜこのページで離脱が多いのか」「どの施策が最も費用対効果が高いのか」といった疑問に答えられるよう、多角的な視点でデータを読み解きましょう。
分析結果は関係者と共有し、次のアクションにつなげてください。
【STEP8】仮説を立てて対策・改善
分析結果を基に、改善のための仮説を立てます。
「広告文を変更すればクリック率が上がるのではないか」「導線を改善すればコンバージョン率が向上するはず」など、具体的な仮説を設定しましょう。
そして、仮説に基づいて施策を修正し、再度実行・検証するPDCAサイクルを回し続けることが成功の鍵となります。
一度の施策で完璧な結果を求めるのではなく、小さな改善を積み重ねる姿勢が重要です。このサイクルを継続することで、Webマーケティングの精度は着実に高まっていくでしょう。
Webマーケティングを成功させるポイント4選
Webマーケティングを成功に導くには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは特に押さえておくべき4つのポイントを紹介します。
- 現実的な目標を設定する
- 長期的な視点を持って計画に取り組む
- 質の高いコンテンツを確保する
- データに基づいた分析・改善のサイクルを回す(PDCAサイクル)
これらを意識することで、より効果的な施策展開が可能になるでしょう。
①現実的な目標を設定する
目標設定は意欲的であるべきですが、同時に達成可能な範囲にとどめることが重要です。「1ヶ月でサイト訪問者を10倍にする」のような非現実的な目標は、チームの士気を下げる原因になります。
過去のデータや業界平均、競合状況を参考にしながら、段階的に達成できる目標を設定しましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、チーム全体のモチベーション維持と継続的な成長が実現します。
SMARTの法則(具体的・測定可能・達成可能・関連性・期限)を意識した目標設定が推奨されます。
②長期的な視点を持って計画に取り組む
長期的な視点をもって計画に取り組むこともWebマーケティングを行ううえで重要です。
SEOを初めとしたコンテンツマーケティングは、効果が現れるまでに数ヶ月から1年程度かかることも珍しくありません。短期的な戦略・結果だけを追い求めると、本来価値のある施策を途中で断念してしまう恐れがあるので注意してください。
即効性のあるWeb広告と、中長期的な資産となるSEO施策を組み合わせるなど、バランスの取れた戦略が重要です。
経営層や関係者にも、Webマーケティングには一定の時間が必要であることを理解してもらい、腰を据えて取り組める環境を整えましょう。
③質の高いコンテンツを確保する
どれだけ優れた施策を展開しても、コンテンツの質が低ければユーザーは離れていきます。
- ユーザーの課題解決に役立つ情報
- 読みやすい文章
- 魅力的なデザイン
など、質の高いコンテンツ提供が信頼獲得の基盤です。
外注する場合でも、自社の専門知識や独自の視点を盛り込むことで差別化が図れます。
コンテンツ制作には時間とコストがかかりますが、ここへの投資を惜しまないことが長期的な成功につながるでしょう。ユーザー目線を常に意識した「質」重視の姿勢が求められます。
④データに基づいた分析・改善のサイクルを回す(PDCAサイクル)
Webマーケティングの最大の強みは、すべての活動が数値化され、効果検証できる点にあります。よって、PDCAサイクルを高速で回すことで、施策の精度を継続的に高められます。PDCAサイクルとは下記ステップで行うフレームワークです。

- Plan(計画)
- Do(実行)
- Check(評価)
- Action(改善)
PDCAを回し続けてデータを収集し、感覚や経験則だけに頼らない形で意思決定ができるようになるのが重要です。
ただし、ここでいう「データ」とは数字だけでなく、顧客の声やフィードバックも重視し、定量・定性の両面から収集・評価することが大切です。
改善を習慣化することで、競合に対する優位性を築けるでしょう。
まとめ
Webマーケティングは、インターネットを活用して顧客との接点を作り、ビジネス成果につなげる現代必須の手法です。
Webサイト運用、SEO、Web広告、SNSマーケティングなど多様な施策があり、自社の目的や予算に応じて最適な組み合わせを選ぶことが重要になります。
成功のカギは、明確な目標設定、ターゲット理解、データに基づいた継続的な改善にあります。短期的な成果を求めすぎず、質の高いコンテンツ提供と長期的視点での取り組みが、持続的な成長を実現するでしょう。
-
ACCEL JAPAN(アクセルジャパン)とは?
アクセルジャパンは、著名タレントの肖像素材(写真・動画)を定額制で提供する広告支援サービスです。
中小企業やスタートアップでも、安心価格でインパクトあるタレント起用が可能に。
紙・Web・SNS・動画などあらゆる媒体で、タレントの力を最大限に活かしたプロモーションが実現します。 -
特徴・強み
◆ 月額定額でコストを抑えて使える
通常、数百万円かかることもあるタレント起用。
アクセルジャパンなら初期費用ゼロ・月額定額制で、明朗&低リスクに導入できます。
◆ 著名タレントが多数登録
ヒロミさん、名倉潤さん、板野友美さん、篠田麻里子さん など
信頼性のあるタレントを、企業の「顔」として活用可能。
◆ チラシからCM、Web広告まで幅広く活用可能
印刷物、動画広告、SNS、イベントなど、様々な用途・業種に対応した素材が用意されています。 -
こんな企業におすすめ
中小・ベンチャー企業でも「一歩進んだ」広告をしたい方
広告や販売促進で競合と差別化したい方
社外に対して信頼性・安心感を打ち出したい方