資料
請求
  • TOP
  • コラム一覧
  • リブランディングとは?進め方や改善ポイント、5つの成功事例を徹底解説

リブランディングとは?進め方や改善ポイント、5つの成功事例を徹底解説

2025/05/12
リブランディングとは?進め方や改善ポイント、5つの成功事例を徹底解説

「リブランディングとブランディングの違いが分からない」
「リブランディングする目的が分からない」
「リブランディングをするタイミングを知りたい」

リブランディングについて上記のようなお悩みはありませんか。

昨今、認知度向上や売上の増加などを図るためにリブランディングを行う企業は少なくありません。リブランディングとは、組織全体で企業のイメージを再構築する戦略です。

本記事ではリブランディングを検討する事業者様に向けてリブランディングの基礎知識や目的と進め方、また成功事例や改善につながるポイントを解説します。

また、リブランディング施策として、有名タレントの画像や動画などの素材を宣伝に活用できる「タレントサブスク」という方法もあります。自社ブランドにインパクトをもたせる戦略の一つとして、タレントサブスクに興味がある方は下記より詳細をご確認ください。

目次

[ 詳細表示 ▼ ]

リブランディングとは?

リブランディングとは?

リブランディングとは、企業がすでに展開しているブランディングや戦略を見直すことで、立て直しを図る手法を意味します。

つまり、ブランドの再構築です。企業や自社商材・サービスにおけるリブランディングは、売上低下の打開策やターゲット層の変更を行いたい時に取り組まれる手法です。

リブランディングと聞いた際、多くの人はロゴの変更やパッケージの刷新などを想像するでしょう。たしかにデザインの側面でもリブランディングは用いられますが、その一点に集中するだけでは真のリブランディングとはいえません。

リブランディングはブランドの現状を把握したうえで、あるべき理想の姿に近づけるよう課題を洗い出し、解決していく施策を指します。

自社ブランドの掲げる価値観や理念を一から見直し、時代に沿った形へと再構築して愛され続けるブランドを目指すのが目的です。

リブランディングとブランディングの違い

前項で解説したリブランディングとブランディングでは意味が異なります。

リブランディングが既存のブランド方針を見直し、改善を図る手法を指すのに対して、ブランディングは自社のブランドコンセプトを打ち立て、企業や自社商材の方針を構築することを意味します。

企業が新たにサービスを展開する際には「ブランディング」を行い、すでに企業が展開しているサービスにおいて、売上の増加や認知度の向上が見込めない場合は「リブランディング」を実施しなければいけません。

本項ではリブランディングの基礎やブランディングとの違いを解説しました。リブランディングは既存ブランドの再構築を行う際に有効な手法です。

すでにブランディングを行っており、効果があまり見られないという企業はリブランディングを検討しましょう。

自社ブランディングを強化する方法について、より詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。ブランディングの効果や成功事例について具体的に解説しています。

リブランディングの4つの目的

リブランディングには主に以下の4つの目的があります。

・愛されるブランドの確立
・存在意義の見直し
・長期的な事業成長
・競合他社との差別化

それぞれの目的に応じて、リブランディングの戦略や施策を検討することが重要です。自社の課題や目標を明確にしたうえで、適切な目的を設定しましょう。

愛されるブランドの確立

長い年月にわたって成長を続けてきた企業も、時代に沿ったリブランディングを繰り返して現代まで愛される存在へと変革を遂げています。

世間から今昔問わずに愛される存在となるためには、自社のコンセプトがその時代のニーズにマッチしているかを分析してリブランディングを行う必要があります。

存在意義の見直し

リブランディングを行うことによって、企業の存在意義の見直しにつながります。

企業や商品がこれまで培ってきたブランド資産を活用しながら、新しい時代にも受け入れられるブランドへ再構築する際には、ブランドの存在意義や魅力を見つめ直す工程が不可欠です。

存在意義を見直し、強化していくと市場や顧客の変化に対応できます。

長期的な事業成長

リブランディングが成功すると長期的な事業成長が見込めます。前項の通りブランドの存在意義が見直され、ブラッシュアップが繰り返されると企業方針は洗練されていくでしょう。

すると顧客のファン化につながり、売上の向上が期待できます。また、売上向上は別の副次的な要素として、有名な企業となることにより優秀な人材確保ができ、さらなる事業成長につながるでしょう。

競合他社との差別化

リブランディングを行う目的の大きな要素として他社競合との差別化が挙げられます。競合が増加する市場において、消費者に自社を選択してもらうことは売上向上に大きく関わります。

リブランディングを行うと市場における立ち位置に変化が生まれ、選ばれる理由を強化できるでしょう。リブランディングによる差別化は消費者のファン化だけでなくブランドロイヤリティを高める重要な要素です。成功を収めればブランドはより世間に浸透し、顧客基盤を固められるでしょう。

昨今は価値の変化が激しく、どんなに素晴らしいブランドでも時代に適したリブランディングを行う必要があるかもしれません。今一度企業の目的を確認して、現代の価値に沿ったリブランディングを行いましょう。

リブランディングで見直しする4つの項目例

リブランディングで見直しする4つの項目例は以下のとおりです。

・ミッションやビジョン
・商品・サービスの内容やターゲット層
・Webサイト
・社名

上記の項目を見直すことで、ブランドイメージの刷新や新たな価値の提供につなげられます。自社の課題や目標に合わせて、適切な見直し項目を選定するのが大切です。

ミッションやビジョン

ミッションやビジョンなどの再構築は、リブランディングで見直すべき項目の1つです。

両者は明確化できていない場合や、従業員それぞれの解釈で業務にあたっているケースが少なくありません。解釈が統一できていない状態が続くと、自社が進むべき方向性を見失い、リブランディングの効果が薄れてしまう懸念が生じます。

しかし、自社のミッションやビジョンをあらためて明確化して社内で意識を統一すると、リブランディングを企業全体で取り組むことが可能です。

ミッションやビジョンを再構築する際は、自社の存在意義や目指す方向性を深く見つめ直すのが大切です。社会や顧客に対してどのような価値を提供できるのか、長期的にどのような企業を目指すのかを明らかにし、わかりやすく伝えられるミッションやビジョンを策定しましょう。

商品・サービスの内容やターゲット層

自社が提供する商品・サービスの内容、ターゲット層の変更や改善もリブランディングの効果的な見直し項目です。

既存の商品・サービスが抱える問題点を改善したり、訴求するターゲット層を変更したりすると、売上の改善や新たな顧客層の獲得に期待できます。

リブランディングでは、商品パッケージのデザイン変更のように小規模なマイナーチェンジから、新商品の開発や新規サービスの展開などの大規模なものまで、さまざまなレベルでの見直しが考えられます。

市場の変化や顧客ニーズの動向を的確にとらえ、最適な商品・サービス戦略を再構築しなければなりません。

Webサイト

自社Webサイトのリニューアルも、リブランディングの有効な手段です。

Webサイトは株主や取引先などのステークホルダーへのメッセージ発信や、顧客に対するブランドイメージの改善・変更を伝えるための重要なプラットフォームとなり得ます。

Webサイトでは、以下の情報を効果的に伝えることが可能です。

・企業の経営理念
・独自の企業文化
・提供しているサービスの詳細

また、見込み客獲得を目的とした専門的なコラムの投稿や、オンラインでの商品販売を行うECサイトの展開など、集客や販売促進を目的としたさまざまな施策もWebサイトを通じて実施できます。

社名

社名もリブランディングで見直しを検討する項目の1つです。

経営方針の変更や海外への展開など、社名と企業のイメージ戦略が一致していない場合、社名変更によるブランディングが効果的です。

ただし、社名を変更する際は、覚えやすさや他言語での悪い印象を与える可能性がないかなどの確認作業が求められます。ステークホルダーへの影響も考慮しながら、慎重に検討しなければなりません。なお、新しい社名は、自社のブランドイメージにふさわしいものを選びましょう。

リブランディングに適した3つのタイミング

リブランディングに適したタイミングには、主に以下の3つがあげられます。

・経営者が変わったタイミング
・市場や時代の変化で顧客の価値観が変化したタイミング
・他のブランドと差別化ができなくなったタイミング

リブランディングを実施する際は、適切なタイミングを見極めるのが大切です。具体的なタイミングを解説するので、参考にしてください。

経営者が変わったタイミング

経営者が交代し、新しいリーダーシップのもとで企業方針を大きく転換したいと考える場合は、リブランディングを実施する効果的なタイミングです。

新しい経営者がもつ考え方や理念を反映させたリブランディングを行うことで、企業内外に新たな方向性を明確に示せます。特に、新しいコンセプトを打ち出し、ブランドイメージを一新したい場合に有効です。

経営者交代の節目は、取引先や従業員などのステークホルダーに対して、企業の変革をアピールしやすい機会でもあります。

市場や時代の変化で顧客の価値観が変化したタイミング

市場のトレンドや時代の流れが変わり、顧客の価値観に変化が生じた際も、リブランディングを検討するべきタイミングです。

長期間にわたって同じブランド戦略で経営を続けていると、顧客層の高齢化が進んだり、社会の価値観の変化に対応できなくなったりして、顧客ニーズにマッチしなくなる可能性があります。

顧客ニーズとミスマッチが発生している場合は、変化した市場環境や顧客の新しい価値観に沿った形でリブランディングを実施するのが重要です。

他のブランドと差別化ができなくなったタイミング

競合ブランドとの間で明確な差別化ができなくなった際は、リブランディングで独自性を打ち出すべきタイミングです。

市場で競合との差別化が曖昧になると価格競争に巻き込まれ、ブランド価値の低下を招く恐れがあります。リブランディングを通じて、より独自性の高いブランドコンセプトや提供価値を明確に打ち出せると、新たな顧客層の獲得につなげられるでしょう。

リブランディングの進め方【5STEP】

リブランディングの進め方【5STEP】

リブランディングは、以下の5つのステップで進めていくのが効果的です。

1.既存ブランドイメージの確認
2.KPIのすり合わせをもとにしたイメージ共有
3.課題点の洗い出し
4.リブランディングの種類・方向性の設定
5.リブランディングの実施・分析

各ステップで自社の現状や目標を深く見つめ直し、適切な施策を検討するのが大切です。リブランディングの目的を達成できるよう、戦略的に取り組みを進めましょう。

1.既存ブランドイメージの確認

リブランディングに着手する前に、まずは既存のブランドイメージを今一度把握しなおしましょう。

本当にリブランディングを行う必要があるのか、ブランドの方向性が時代やターゲット層にマッチしているかなどを社員と共有しながら、既存ブランドの骨組みやミッション・ビジョンのすり合わせを行います。

2.KPIのすり合わせをもとにしたイメージ共有

リブランディングが必要となった際は、再構築後のイメージを共通認識として浸透させなくてはなりません。

設定したKPIをもとに、リブランディング後のイメージを作り上げ、社内ツールやスローガンとして企業内に共有します。この段階で、新しいロゴやビジュアルアイデンティティが考案されることもあります。

3.課題点の洗い出し

リブランディング前後のイメージをもとに、現在の課題点を洗い出します。この際に市場調査や他社競合との比較を行い、洗い出した課題点をリブランディングで払拭できるかを見定めましょう。

この時点で課題が払拭できないと判断した場合はイメージを再構築し、理想の姿に近づけるようブラッシュアップを繰り返します。

4.リブランディングの種類・方向性の設定

リブランディングの種類と方向性を確定させることも重要です。リブランディングには大きく分けて「見た目の変更」と「価値観の変更」があります。

見た目とはロゴやパッケージデザイン、コーポレートカラーなどを指し、価値観とは自社のポリシーやミッションなど社内外に向けたメッセージを意味します。

どちらの変更が最適か見極めたうえでリブランディングを進めていき、企業の理想となる方向性を定めましょう。

5.リブランディングの実施・分析

実際にリブランディングを実施しただけでは、売上向上や認知向上にはつながりません。リブランディング時にはプレスリリースや広告の配信などを行い、イメージを浸透させることが重要です。

また、リブランディング後のイメージが浸透しているか、変更後の売上に変化はあるかなどの分析を定期的に行う必要もあります。慎重に分析を行い、新しいブランド価値を作り上げましょう。

本項ではリブランディングの工程を5つのステップに分けて紹介しました。

既存ブランドがどのような立場にいて、リブランディングを行った際にどうありたいかを明確にするのがポイントです。まずは既存イメージを見つめ直すところから始めましょう。

リブランディングを成功させるための2つのコツ

リブランディングを成功させるための2つのコツは、以下のとおりです。

・新規ターゲット層の声を取り入れる
・既存ブランドの強みを活かす

自社の状況やリブランディングの目的にあわせて上記のコツを活用すると、ブランドイメージの刷新につなげられるでしょう。

新規ターゲット層の声を取り入れる

リブランディングでターゲット層を変更する場合、新規ターゲット層の声を反映するのが大切です。以下の項目が異なっていると、リブランディングに失敗する恐れがあります。

・リブランディングの方針
・新規顧客の価値観
・ニーズ

新規ターゲット層へのアンケート調査や座談会のセッティングなどで、ターゲット層の声を確認する必要があります。

得られた意見や要望をもとに、リブランディングの方向性を決定し、新規ターゲット層に響くブランドイメージを構築しましょう。

既存ブランドの強みを活かす

リブランディングでは、既存のブランドがもつ強みや今まで築き上げてきたブランド資産を有効活用する戦略や施策が推奨されます。

まったく新しいブランドイメージを打ち出すのも重要ですが、既存ブランドを長年支えてくれたファンや顧客の信頼を損なわないよう配慮するのも忘れてはいけません。

既存ブランドの良い点を土台にして、新しいターゲット層への訴求力を高めたり、新しいブランドイメージへと刷新したりしていく視点が求められます。

リブランディングがうまくいかないときに見直す3つのポイント

リブランディングがうまくいかないときに見直す3つのポイントは以下のとおりです。

・改善の必要性があるか否かの判断
・ターゲット層の見直し
・最適なコミュニケーションツール・コンテンツの確立

リブランディングの効果が出ていない原因を分析し、適切な改善策を講じるのが大切です。自社の状況や課題に合わせて、見直しポイントを検討しましょう。

改善の必要性があるか否かの判断

なかには本当はリブランディングが必要ないにもかかわらず、無理やりイメージの再構築を行ってしまうケースがあります。そういった場合のリブランディングは目的が明確ではないため、失敗につながりやすい傾向にあります。

「特に理由はないものの変えたい」というように、曖昧な理由だけでリブランディング施策を検討することになった際は、今一度その必要があるかを見定めましょう。

ターゲット層の見直し

目的を明確にしてリブランディングを行っても効果が見られない場合は、ターゲット層の見直しも必要です。

たとえばブランド創設時には20~30代女性向けだった商品が、時代の流れに沿って40~50代女性向けになっている場合は、ターゲット層を後者に絞ってリブランディングを行う必要があります。

新しいターゲットを明確にし、その層に合わせて商品やサービス内容、価格やデザイン等を改善すると徐々に効果が表れるでしょう。

最適なコミュニケーションツール・コンテンツの確立

リブランディング後のイメージを共有するツールやコンテンツの見直しも大切です。ブランドコンセプトの認知度を向上させたい場合は、以下のコンテンツを改善すると効果が見られるでしょう。

・Webデザイン
・企業/ブランドロゴ
・パッケージデザイン
・店舗内外装デザイン
・各種SNS

要所を見直すことでリブランディングを行った際の効果がさらに上昇します。上記のポイントを今一度確認して、リブランディングの成功を目指してください。

リブランディングの成功事例5選

リブランディングの成功事例5選は、以下のとおりです。

・「安かろう、悪かろう」のイメージを払拭し、SNSでも好評価
・時流をとらえた新商品で好評を得たロングセラー菓子商品
・新たな領域への挑戦で新規顧客の獲得に成功
・タレントのアンバサダー起用でイメージ改革
・広告への著名人起用で県外での認知度と売上が向上

各企業の取り組みから、自社のリブランディング戦略を考えるヒントが得られるはずです。業界や商品の特性に合わせて、効果的な施策を立案しましょう。

成功事例1:「安かろう、悪かろう」のイメージを払拭し、SNSでも好評価

回転寿司チェーンは市場の競争激化に伴い、2016年にリブランディングに着手。ブランドロゴや店舗デザインの変更、商品の見直しなどを図り他社競合に負けない新たなイメージを作り出すことに成功しました。

「安かろう、悪かろう」というイメージを払拭し、SNSでも「美味しくなった」などの高評価も多く見受けられることから、再構築したブランド価値が世間に浸透していることを示唆しています。

成功事例2:時流をとらえた新商品で好評を得たロングセラー菓子商品

1960年代に誕生したロングセラーの菓子商品は、ロングセラーであるがゆえに若年層を取り込めないという課題がありました。

そこで、現在若年層の間で巻き起こっている「昭和レトロブーム」を逆手に取ったリブランディングを実施し、新たに「ニューレトロ」というテーマを掲げた新商品を発売したところ、若者からも高評価を得られるようになりました。

成功事例3:新たな領域への挑戦で新規顧客の獲得に成功

ある紳士服販売チェーンは認知度の高いブランドですが、紳士服販売業界自体の縮小によって業績が低迷していることを課題としていました。

そこで、2022年にスーツだけではなくビジネスカジュアル領域の強化に踏み出します。既存ブランドのリブランディングをはじめ、新規ブランドの立ち上げなどを精力的に行い、その結果として新たに20~40代の新規顧客獲得に成功しました。

成功事例4:タレントのアンバサダー起用でイメージ改革

とある自動車製造販売企業は、リブランディングの一環として人気タレントをアンバサダーとして起用することでイメージアップを図りました。

同時にロゴマークやキャッチコピーなども刷新し、装い新たなテレビCMを放映したところCM好感度ランキングで総合1位を獲得。売上も前年同期比を3,000億円近く上回るなどの成功を収めています。

タレント広告の概要やメリット・デメリットを詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

成功事例5:広告への著名人起用で県外での認知度と売上が向上

地方の不動産業では、県外進出を進めるタイミングでリブランディングを実施。企業認知がないエリアへの広告戦略として、チラシやWeb広告、テレビCMや看板といった各媒体に著名人を起用しました。

その結果、県内だけにとどまらず県外でも信頼のおけるハウスメーカーとして認知を多く獲得することに成功し、大きな反響と売上の向上につながったといいます。

本項ではリブランディングの成功事例を5つ紹介しました。

長く愛されるブランドは、適宜リブランディングを行いながら時代のニーズに対応しています。成功事例を参考にして、自社のブランドイメージを見直してみるのも良いでしょう。

リブランディングには「ACCEL JAPAN(アクセルジャパン)」の利用がおすすめ!

本記事ではリブランディングを検討する企業に向けて、基礎知識や成功事例を紹介しました。

リブランディングに着手する際は、まず既存ブランドのもつイメージを明確にし、時代のニーズに応じたメッセージを再発信しましょう。

リブランディングを行う際、イメージの刷新が必要だと感じる方も多いはず。自社ブランドにインパクトをもたせ認知度を向上させたいとお考えの方は、タレントの起用がおすすめです。

しかしタレントを起用するには高額な費用が掛かるため、断念した企業もいるでしょう。そのような企業にはタレントのサブスクサービスがあります。

タレントサブスクサービスを提供する「アクセルジャパン」は低コストでタレントの素材を利用できるため、企業のブランディングに役立ちます。

リブランディングの際にタレントの力を借りてインパクトをプラスしたい!という方はぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

なお、タレントサブスクの概要やメリット・デメリットを詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

PAGE
TOP